東北大学大学院 工学研究科 都市・建築学専攻
空間文化史学分野 野村研究室
History of Architecture/ Architectural History, Tohoku University #建築史学 #文化財学
論文
2017年度
修士論文
- 中国北朝期石窟にみる仏国土とその建築に関する研究——鴟尾・火焔・金翅鳥
- 古代・中世石山寺本堂にみる空間の諸相——観音・補陀落山・御帳
- 一二・一三世紀における市場の都市建築に関する日中比較研究
卒業論文
- 晩年の小堀遠州にみる座敷飾りの作為について
- 西安化覚巷清真寺伽藍にみる組物とその格式に関する研究
2016年度
修士論文
- 方丈の室空間と「山水」に関する研究
- 境内絵図にみる中世律宗寺院の結界と空間に関する研究
卒業論文
- 平泉無量光院阿弥陀堂における復元とその再検討――組物を中心に
- 近世熊野信仰社殿の形式・意匠・技法に関する研究――和歌山県・福島県・宮城県の遺構にみる屋根・平面・向拝に注目して
2015年度
修士論文
- 川島織物による室内装飾とその空間に関する建築史学的研究
卒業論文
- 古代日本および中国における屋根形式と降り棟に関する研究
- 中世観音霊場と懸造に関する建築史学的研究
2014年度※
修士論文
- 那智参詣曼荼羅にみる寺社境内とその建築に関する研究
- トルコ北東部の宗教建築におけるクルラングチュ・オルトゥの配置特性とその形式・技法
卒業論文
- 方丈建築の室空間と障壁画の相関について―― 『本朝画史』にみる画題の序列に着目して
- ケタイガミ信仰と仙台城下町の変遷に関する研究
2013年度※
修士論文
- 明治期における来日宣教師の建築造営とその理念に関する研究
- 明治・大正期における住宅室内環境の理念と実践に関する建築史学的研究
卒業論文
- 近代横浜居留地における中華街の都市・建築とその変遷に関する研究
- 銀山温泉街のイデア――銀山温泉における土地・建築の価値と変遷
2012年度※
卒業論文
- 明治・大正時代の仙台における都市建築の近代化と細部意匠に関する研究
- 13~15世紀トルコにおける木柱モスクとその柱頭装飾に関する研究
2011年度※
修士論文
- 朝鮮時代後期の仏殿における彩色と荘厳装飾について
- ――銀海寺大雄殿と傳燈寺大雄殿の比較研究
- 今井兼次の建築にみる細部意匠の特徴に関する研究
- 文化財建造物の近現代修理技術史に関する研究
- ――木造寺院建築の鉄骨補強とオーセンティシティをめぐって
- 煉瓦造建築の保存・修復とその手法に関する研究
- 戦後における富山県散居村農家の増改築史に関する研究
- 中国寺院建築に見る藻井とその意匠の変遷に関する研究
- ――宋、遼、金、元代寺院建築を対象として
卒業論文
- 三陸沿岸地域における津波被害を受けた建築の再建地にみる立地特性
- 海域発達史における倭城の歴史的位置付けについて
2010年度※
修士論文
- 女性建築家の職能の確立過程に関する一考察
- ―― 主に土浦信子、浜口ミホ、林雅子を対象として
- ゴットフリート・ゼンパーの建築論における壁面と壁体の関係に関する研究
- 宮城県一迫における長屋門の研究
- 片山東熊の博物館建築:立面意匠とその意味に関する研究
- 戦後日本における音楽のための建築に関する研究
- 安藤忠雄の増改築作品に見る性格とその理論的位置付け
- 石工の行動分析に見るファンの手法確立について
※:主に指導したもの