HOME > Thesis
| 2016- | 災害復興における対口支援の展開に関する研究 − ウェン川地震・玉樹地震・芦山地震の復興事業を対象として− XI Jiaoru , 小野田 泰明 , 佃 悠 日本建築学会計画系論文集81(724),1291 | 
|---|---|
|  Counterpart Assistance Mode Effected on the Assistant Project Composition and Geography Distribution A case study on Dujiangyan City after Wenchuan Earthquake | |
|   東日本大震災における災害公営住宅整備事業の状況 | |
|   住宅復興事業にみる地域生産者グループの可能性 | |
|   棟配置と室の隣接関係にみる空間構成 リビングアクセス型集合住宅の空間形態に関する研究その1 | |
|   共用部との隣接関係と住戸まわりの利用実態 リビングアクセス型集合住宅の空間形態に関する研究その2 | |
|   災害公営住宅の入居者懇談会におけるコミュニティ意識の形成に関する研究 S町M住宅を事例として | 
| 2015- | 災害復興事業における計画実装と自治体の組織体制:-東日本大震災における宮城県の復興事業を対象として- 小野田 泰明 , 加藤 優一 , 佃 悠 日本建築学会計画系論文集 80(717), 2523-2531 | 
|---|---|
| 仮設住宅における生活の変化と近所づきあいに関する研究 : 東日本大震災被災自治体S町を事例として 長谷川 京子 , 佃 悠 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2015 | |
| 東日本大震災被災自治体における住宅再建事業の構成 : 東日本大震災における復興事業の展開に関する研究 その1 佐々木 翔李 , 佃 悠 , 小野田 泰明 , 横山 壮 学術講演梗概集 2015 | |
| 防災集団移転促進事業の展開に見る大規模宅地形成の状況 : 東日本大震災における復興事業の展開に関する研究 その2 横山 壮 , 佃 悠 , 小野田 泰明 , 佐々木 翔李 学術講演梗概集 2015 | |
| 復興公営住宅入居希望者の居住意向変化とその要因 : I 市復興公営住宅事前登録データの分析から 佃 悠 , 山野辺 賢治 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2015 | |
| ハリケーン・カトリーナ災害後の住宅再建フローと再建支援プログラムの現況 鈴木 さち , 永久 淳一 , 佃 悠 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2015 | |
| The Development Process of Counterpart Assistance Reflected on Multi-stakeholder Interaction in Wenchuan, Yushu and Lushan Earthquake XI Jiaoru , 佃 悠 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2015 | 
| 2014- | 仮設住宅の住まい方と近所付き合いにみる環境変化の影響に関する研究 : S町を事例として 横田 小百合 , 佃 悠 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2014 | 
|---|---|
| 東日本大震災被災者の帰還要因の形成プロセスに関する研究 : K市U町の事例から 尾形 魁 , 佃 悠 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2014 | |
| 公的施設復旧計画に関する人口推計に基づく評価 : M県I市を例にして 佐々木 翔李 , 本田 真大 , 佃 悠 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2014 | |
| 復興に向けた自治体の計画策定プロセス : 東日本大震災における基礎自治体の復興計画策定から住宅再建事業化プロセスに関する研究 その1 永久 淳一 , 加藤 優一 , 佃 悠 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2014 | |
| 復興に向けた自治体の組織体制の構築 : 東日本大震災における基礎自治体の復興計画策定から住宅再建事業化プロセスに関する研究 その2 加藤 優一 , 永久 淳一 , 佃 悠 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2014 | 
| 2013- | 東日本大震災後の住宅再建ニーズの変化要因に関する考察 藤田 涼子 , 佃 悠 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2013 | 
|---|---|
| 環境共生住宅地計画におけるデザインプロセス上の課題 : S市Tスマートビレッジプロジェクトの計画過程から 池邉 慎一郎 , 佃 悠 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2013 | |
| 社会システムからみる公共建築発注についての国際比較 その2 : 政権交代後のイギリスの事例から 趙 辰 , 佃 悠 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2013 | |
| 復興期における自治体の計画策定過程に関する研究 :  | |
| 台湾における921地震教育園区の災害遺構保存活用に関する調査研究 : 台湾集集地震の災害遺構保存活用と復興まちづくりの手法に関する調査研究その1 鈴木 さち , 本田 真大 , 柳 旻 , 佃 悠 , 本江 正茂 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2013 | |
| 桃米生態村における台湾集集地震からの復興まちづくりの手法に関する資金と組織の調査研究 : 台湾集集地震の災害遺構保存活用と復興まちづくりの手法に関する調査研究その2 柳 旻 , 鈴木 さち , 本田 真大 , 佃 悠 , 本江 正茂 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2013 | 
| 2012- | 住宅メーカーの戦略における環境共生技術の商品化に関する研究 阿部 一仁 , 小野田 泰明 , 持田 灯 学術講演梗概集 2012 | 
|---|---|
| 大災害時における住み替えニーズと避難行動に関する研究 松浦 秋江 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2012 | |
| 避難時における学校施設の役割と周辺の避難所との関わりに関する研究 今泉 絵里花 , 晴山 桂輔 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2012 | |
| 応急仮設住宅における表出の伝搬プロセスに関する研究 本田 真大 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2012 | |
| アイマークレコーダーを用いた柱の認知と空間把握に関する研究 菊池 高瑛 , 本田 真大 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2012 | |
| フランスにおける教育施設の発注手法・プロセスに関する調査研究 梶原 恒平 , 柳澤 要 , 小野田 泰明 , 山名 善之 学術講演梗概集 2012 | |
| フランス、ドイツにみる公共建築の発注手法に関する研究 山日 康平 , 小野田 泰明 , 山名 善之 , 柳澤 要 , 姥浦 道生 , 坂口 大洋 学術講演梗概集 2012 | 
| 2011- | 視覚体験を通した流動的空間の記述方法に関する研究: | 
|---|---|
| 利用圏域推計と運営実態の把握 : 劇場・ホールの運営コストと利用圏域モデルに基づく再編的地域計画 その1 坂口 大洋 , 山口 大地 , 小野田 泰明 | |
| 現状評価と再編的地域計画指針 : 劇場・ホールの運営コストと利用圏域モデルに基づく再編的地域計画 その2 山口 大地 , 坂口 大洋 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2011 | |
| 社会システムからみる公共建築発注についての国際比較 : イギリス・フランス・ドイツを対象として 中村 龍太郎 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 , 山日 康平 学術講演梗概集 2011 | |
| 新しいユニバーサルスペースにおける施設利用者の空間把握特性に関する研究 佐藤 知 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 学術講演梗概集 2011 | |
| 小学校における特別支援学級の位置類型 : M県の特別支援学級の実態から その1 平井 百香 , 森田 真梨 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 学術講演梗概集 2011 | |
| 小学校の特別支援教育環境と児童の行為 : M県の特別支援学級の実態から その2 森田 真梨 , 平井 百香 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 | 
| 2010- | 英国におけるPFI支援に関する研究:公共図書館のPFIにおける日英の比較を通して 小野田 泰明 , 山田 佳祐 , 坂口 大洋 , 柳澤 要 , 石井 敏 , 岡本 和彦 , 有川 智 | 
|---|---|
| 連携と協働からみた中山間地域における包括的地域保健医療の変遷 : 1950年代以降の旧沢内村を事例として 坂口 大洋 , 内海 ひかる , 小野田 泰明 | |
| 日英のPFI事業における具体的支援内容 : 日本型PFIの実態と課題に関する研究 その2 晴山 桂輔 , 柳澤 要 , 小野田 泰明 , 石井 敏 , 坂口 大洋 , 岡本 和彦 , 山田 佳祐 , 有川 智 学術講演梗概集 2010 | |
| 日英の公共図書館PFI事業に関する事例的考察 : 日本型PFIの実態と課題に関する研究 その3 小野田 泰明 , 石井 敏 , 坂口 大洋 , 岡本 和彦 , 山田 佳祐 , 有川 智 , 柳澤 要 学術講演梗概集 2010 | |
| 審査員経験者の評価に見るPFI事業の課題 永倉 靖明 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 学術講演梗概集 2010 | |
| 長屋用途に分類される現代集合住宅の空間構成 眞霜 孝裕 , 北野 央 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 学術講演梗概集 2010 | |
| 養護系相談施設の利用実態に関する研究 山日 康平 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 学術講演梗概集 2010 | |
| 教育施設整備におけるPFI事業の実態と課題に関する研究 その3 :  | |
| 都市の創造環境を視点とした創造活動拠点に関する研究 森山 裕理 , 坂口 大洋 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2010 | 
| 2009- | コミュニティ指向の集合住宅の住み替えによる生活変容とプライバシー意識 小野田 泰明 , 北野 央 , 菅野 實 [他] , 坂口 大洋 | 
|---|---|
| 要養護児童のためのグループホーム整備の実態に関する研究 石垣 文 , 小野田 泰明 , 松浦 真樹 , 金成 瑞穂 | |
| 身体障害者療護施設におけるALS罹病者の療養環境に関する事例的研究 亀屋 惠三子 , 菅野 實 , 山本 和恵 [他] , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 | |
| 要養護児童のためのグループホーム整備の実態に関する研究 石垣 文 , 小野田 泰明 , 松浦 真樹 [他] , 金成 瑞穂 | |
| 教科教室型中学校における教員の行動と環境要因に関する研究 : 教科教室型中学校における教員の行動 その1 森田 真梨 , 小井田 早 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 学術講演梗概集 2009 | |
| 教科教室型中学校における教員の環境評価 : 教科教室型中学校における教員の行動と環境評価 その2 小野田 泰明 , 小井田 早 , 森田 真梨 , 坂口 大洋 学術講演梗概集 2009 | |
| 教育施設整備におけるPFI事業の実態と課題に関する研究 その2 : | |
| 小学校特別支援学級の教室環境と学級運営に関する研究 : 仙台市におけるケーススタディ 龍神 勇佑 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 学術講演梗概集 2009 | |
| 天文系施設における地域的整備と利用者特性に関する研究 谷津 智里 , 湯浅 美奈子 , 坂口 大洋 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2009 | |
| 精神科病院の長期入院病棟における患者の生活行動に関する研究その1 : | |
| 創造都市政策における創造活動支援施設の空間利用と運営システム : 横浜市を事例として 坂口 大洋 , 森山 裕理 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2009 | |
| 食事場面からみる児童養護施設の施設形態に関する基礎的研究 石垣 文 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 学術講演梗概集 2009 | |
| 日本型PFIの実態と課題に関する研究その1 : イギリスにおけるPFI事業支援組織 山田 佳祐 , 石井 敏 , 小野田 泰明 , 岡本 和彦 , 坂口 大洋 , 有川 智 , 柳澤 要 学術講演梗概集 2009 | |
| 公営住宅のトータルリモデルにおけるすまいかたの変化に関する研究 山口 大地 , 北野 央 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 学術講演梗概集 2009 | 
| 2008- | 総合学科高校における空間構成と生徒の行動選択 小野田 泰明 , 谷口 太郎 , 金成 瑞穂 [他] , 菅野 實 日本建築学会計画系論文集 73(625), 519-526 | 
|---|---|
| 教育施設整備におけるPFI事業の実態と課題に関する研究 森田 舞 , 柳澤 要 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 , 石井 敏 , 岡本 和彦 , 有川 智 | |
| ソウル市大学路における小劇集積状況と形成過程に関する研究 坂口 大洋 , 小野田 泰明 | |
| 創造都市政策における舞台芸術環境の計画に関する研究 内海 ひかる , 池田 哲郎 , 坂口 大洋 , 小野田 泰明 | |
| 政令指定都市にみる放課後子どもプランと学童保育施設に関する研究 大森 裕子 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 学術講演梗概集 2008 | |
| 要養護児童のためのグループホームにおける平面構成に関する研究 田原 香織 , 金成 瑞穂 , 石垣 文 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 学術講演梗概集 2008 | |
| 生態学的空間記述方法としての遮蔽縁シーンブックの開発 脇坂 圭一 , 本江 正茂 , 小野田 泰明 学術講演梗概集 2008 | |
| 要養護児童のためのグループホームにおける地域計画に関する研究 その3 : 職員と地域との関わり 石垣 文 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 学術講演梗概集 2008 | |
| 教科教室型中学校における教員の意識と組織運営に関する研究 森山 裕理 , 金井 雄哉 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 学術講演梗概集 2008 | |
| 公的施設整備におけるPFI事業の制度的課題に関する研究 山田 佳祐 , 石井 敏 , 小野田 泰明 , 岡本 和彦 , 坂口 大洋 , 有川 智 , 柳澤 要 学術講演梗概集 2008 | |
| ALS罹病者の視界と療養環境に関する事例的研究 亀屋 惠三子 , 菅野 實 , 山本 和恵 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 | 
| 2007- | 動き分布図を用いた空間特性の把握に関する研究 小野田 泰明 , 西田 浩二 , 小野寺 望 [他] , 氏原 茂将 | 
|---|---|
| 群馬音楽センターの実現化要因と計画経緯の先駆性 坂口 大洋 , 小野田 泰明 , 菅野 實 日本建築学会計画系論文集 (612), 21-26 | |
| 平均流動、角度分散、速度分散を用いた「動き分布図」の展開 小野寺 望 , 小野田 泰明 , 西田 浩二 , 坂口 大洋 | |
| 小規模多機能拠点における在宅高齢者の地域生活 湯浅 美奈子 , 大沼 美咲 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 | |
| 療護施設におけるALS罹病者のケア環境に関する研究 亀屋 惠三子 , 菅野 實 , 山本 和恵 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 | |
| 要養護児童のためのグループホームにおける地域計画に関する研究 その1 坂口 大洋 , 松浦 真樹 , 石垣 文 , 小野田 泰明 | |
| 要養護児童のためのグループホームにおける地域計画に関する研究 その2 石垣 文 , 松浦 真樹 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 | |
| 転居経緯からみた高優賃における入居者特性 小井田 早 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 | |
| 日本における学校PFI事業の運用実態とそのリスク対応に関する研究 川村 明寛 , 堀田 梨絵 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 | |
| リビングアクセス住戸における生活領域形成に関する考察 : 「協住」を理念とした公営住宅の環境構築 北野 央 , 河村 葵 , 小野田 泰明 , 坂口 大洋 学術講演梗概集 2007 | 
| 2006- | 日本におけるPFIの成立と公共建築の調達に関する研究  | 
|---|
| 2005- | 長期療養の場としてのALS罹病者と家族の住まいに関する事例的研究  | 
|---|
| 2004- | 建築における「出来事―空間」  | 
|---|
| 2003- | 病院におけるALS患者の療養環境に関する事例的研究  | 
|---|
| 2002- | 時間地理学を用いた舞台芸術鑑賞行為の成立過程に関する研究  | 
|---|
| 2001- | 大都市近郊に立地する公共ホールの利用圏域とその形成要因―N市文化会館の事例を通して―  | 
|---|
| 2000- | 舞台芸術施設における鑑賞型自主事業の現状と施設計画の課題  | 
|---|
| 1999- | 舞台芸術施設の運営組織と自主事業の有無の時系列変化に関する研究  | 
|---|
| 1998- | 演劇の共同制作公演にみる公演制作プロセスと空間利用状況  | 
|---|
