|
2011 2/15 修論の発表が全員無事終了しました。 皆様お疲れ様でした。
|
|
2011 2/14 卒論の発表が全員無事終了しました。
|
|
2010 12/23 歳末ゼミと忘年会が行われました。 日ごろの研究成果や、1年間の振り返りなど、各々、多様な発表がありました。 いろいろなことがあった2010年でした…みなさんお疲れ様でした!
|
|
2010
12/15-20 東北大学、東京大学、中国の清華大学、韓国の延世大学の日中韓交流セミナーが北京で行われ、 研究室から吉野先生、持田先生、学生6名が参加しました。 北京の12月はとっても寒そうです!!
|
|
2010
11/18,19 建築学科の研究室対抗スポーツ大会が行われました。 結果はいまいちでしたが、みんな楽しく参加していました。
|
|
|
|
|
|
2010 11/1 姫さんが研究生としていらっしゃいました。
|
|
2010 10/22 この10月から新しく加わった馬さんの歓迎会も兼ねて、研究室でいも煮会を行いました。天気にも恵まれ、自然に囲まれた中でいただくいも煮はやっぱり格別です。
|
|
2010 10/6 馬さんが研究生としていらっしゃいました。
|
|
2010
9/26〜29 県民会館にて雪氷研究大会が行われました。 学会の運営に関わった皆さん、発表者の方々はお疲れ様でした。 また、私たちの研究室の大風翼さんが学生奨励賞を受賞しました!
|
|
2010 9/25 9月25日に、広瀬川流域の各地で行われた一斉清掃「広瀬川1万人プロジェクト」に参加し、閖上、米ヶ袋、折立の3会場で実測調査を行い、この3会場に加えて宮沢橋、澱橋の併せて5会場で温熱快適性に関するアンケート調査を実施しました。 「広瀬川1万人プロジェクト」の1万人とは、100万都市である仙台市の1%ということで、多くの市民に広瀬川に関心を持ってほしい、という想いがこめられているそうです。今回私たちも初めて一斉清掃に参加しましたが、普段遠目に見ていてきれいだと思っている広瀬川であっても意外とゴミが落ちていることに気づいたり、また自分が清掃に参加することで広瀬川への愛着が湧いてきて、いろいろな発見のあるイベントでした。今後も研究室のメンバーに参加を呼び掛けていきたいと思います。 この日はあいにくの悪天候で、清掃も早めに切り上げられる中、実行委員会の方々と参加者の皆様のご協力のおかげで5会場で合計231人分の回答が得られました。本当にありがとうございました。
|
|
2010 9/15 呂さん、Leさん、王さんの送別会が行われました。 皆さんがいなくなると研究室が寂しくなりますね・・・ 新しい環境でも明るく頑張ってください!!
|
|
2010
9/9,10,11 日本建築学会大会に参加しました。 自分たちの発表や、他の発表への質問など充実した3日間でした。 また、浜田健佑さんが日本建築学会優秀卒業論文賞を受賞し表彰されました。 去年の石田さんの受賞に続いての快挙です。今年の4年生も頑張っていきましょう! 
|
|
2010
8/28,29,30 夏期ゼミが行われました。 きれいな蔵王の空気に囲まれて、普段とは違う雰囲気の中でのゼミもなかなかいいものでした。
|
|
2010 8/25 周曾さんが帰国されました。
|
|
2010 8/21 Jillさんが帰国されました。
|
|
2010 8/20 周曾さんとJillさんの送別会が行われました。 帰国されても自由闊達なJillさんのままで頑張ってください!! 周さんはまた来春にお会いしましょう!!
|
|
2010 8/18 呂さんがIAQVECでPoster
Awardを受賞しました。おめでとうございます。
|
|
2010
8/2〜2010 8/9 日中国際セミナーが行われました。 活発な議論が交わされ、東北大の学生にとっても、清華大の学生にとっても大変有意義なセミナーだったのではないでしょうか。
|
|
2010 6/21 Jillさんが研究生としていらっしゃいました。
|
|
2010 5/6
新歓コンパが行われました。
4年生と研究生の皆さんも、大分研究室に馴染んできた今日この頃です。
|
|
2010 4/24 呉さん(中国)が研究生としていらっしゃいました。
|
|
2010 4/16
|
竹中技術研究所、植松研究室、持田研究室の合同研究交流会がありました。
同じ風に関する研究をしている研究室同士でも、研究の進め方や切り口は様々で、互いに有意義な時間になりました。
|
|
2010 4/1
|
新年度が始まりました。
研究室にも新しいメンバーが増えました。今後もよろしく!!
|