Info ⇒ more!!

本ページは環境系3研究室合同のものです。
  ⇒持田研究室のページは"こちら"!!
   小林研究室のページは"こちら"!!
   後藤研究室のページは"こちら"!!

  *新型コロナウイルス感染関連の情報を随時更新しています*
2023/05/28
日本風工学会デザイン賞(受賞作品名:川西町庁舎)を持田研OB、現、東京工業大学 准教授の大風翼先生が受賞されました。鈴木建築設計事務所藤原薫氏、千葉巧也氏、齋藤英二氏との共同受賞です。
また、日本風工学会研究奨励賞(受賞論文名:中間期における屋外空間での活動内容に応じた風環境評価指標の提案、持田研OB、現、大妻女子大学教授の白澤多一先生との共著論文)を持田研OG、現、竹中工務店技術研究所の今野尚子さんが受賞されました。おめでとうございます!
写真は、右から藤原薫氏(鈴木建築設計事務所)、大風翼先生、今野尚子さん。
日本風工学会デザイン賞 受賞写真
2023/05/01
2023年5月1日付けで、小林光准教授が教授に昇任されました。
2023/04/21
石田先生が「LES による高密度市街地の建物高さの非一様性が風環境に及ぼす影響の分析(その 2):主流方向及び鉛直方向の運動エネルギーの輸送及び散逸の構造」により、2023年日本建築学会奨励賞を受賞されました。
2023/01/10
2022年度日本建築学会大会学術講演会 環境工学委員会 若手優秀発表賞をLBEEから3名受賞しました!おめでとうございます!以下、受賞者;
千葉絵理奈さん(持田研OG、日建設計)「Proposal of a Standardized Local Climate Zone Scheme for Asian Cities Part2 Introduction of LCZ Sub-classes to Reflect the Influence of Pervious Surfaces and Nonuniformity of Building Height」
高橋旺大くん(後藤研)「温湿度環境による皮膚含水率変化のメカニズムに関する検討 その2 皮膚含水率の短期変化メカニズムに関する考察」
武田結さん(後藤研)「応答係数を用いた教室内インフルエンザ感染リスク評価に関する検討」
2022/12/01
SABED環境シミュレーション設計賞2022[学生部門]で武田・山根班が優秀賞、下地・川口班が奨励賞を受賞しました。
2022/09/05-08
2022年度日本建築学会大会に参加しました。
2022/07/26
持田研OBの荻原さんが日本建築学会優秀修士論文賞を受賞しました。
2022/06/10
持田研OBでサステナブル空間構成学講座の前助教の大風翼先生(現、東京工業大学准教授)が「風洞実験や野外観測による吹雪現象の解明と数値流体力学に基づく吹雪モデルの構築」により、日本雪氷学会 平田賞を受賞されました。
平田賞:雪氷学の研究に顕著な成果をあげ、今後の発展を奨励することが適当と考えられる日本雪氷学会員に授与される賞。
2022/04/05
持田研M2の荻原さんと千葉さんが2021年度青葉賞、荻原さんが風工学会優秀修士論文賞、小林研B4の大槻くんが空気調和・衛生工学会振興賞学生賞を受賞しました!
2022/02/08
武田結さんが表彰されました!
後藤研4年 武田結さんが、令和3年10月に行われた「日本学生トライアスロン選手権渡良瀬大会」で女子個人1位を獲得しました!また、その結果を受け、宮城県から宮城県スポーツ功績賞の表彰を,仙台市から仙台市スポーツ栄光賞の表彰を受けました(W受賞です)。今後の活躍にも期待です!おめでとうございます!
大会の様子01大会の様子02
2022/2/4
石田泰之助手の博士論文審査会がオンラインで開催されました。環境工学・風工学・流体力学の専門家、専攻教員、研究室のOB・OG・現役学生が参加し、活発な意見交換がなされました。
学外出席者
大学:大岡先生(東大生研)、菅原先生(宮教大)、白澤先生(大妻女子)、大風先生(東工大)、池谷先生(九州大)、玄先生(東京工芸大)
企業:片岡浩人さん(大林組技研)、佐々木澄さん(清水建設技研)、田中英之さん(竹中工務店技研)、手代木純さん(都市緑化機構)、田畑侑一さん(大林組技研)、伊藤優さん(戸田建設技開)、今野尚子さん(竹中工務店技研)、弓野沙織さん(鹿島建設技研)、胡家龍さん(東急建設技研)、高舘祐貴さん(建築研究所)
2021/12/08
SABED環境シミュレーション設計賞2021[学生部門]で伊藤・小林班が奨励賞を受賞しました。
2021/9/30
在日スイス大使館科学技術部(STO)、ルツェルン応用科学芸術大学(HSLU)の共同主催による建築・持続可能性・エネルギーをテーマとしたオンライン国際ワークショップが開催されました。《写真はこちら》
我々環境系3研究室からは;川口さん、下地くん、高橋くん、武田さん、浜崎さん、阿部くんが参加しました!
2021/09/07-10
2021年度日本建築学会大会に参加しました。
2021/6/30
建築設備計画講座を立ち上げ,現,サステナブル空間構成学講座の礎を築かれました長谷川房雄名誉教授ご逝去のしらせを頂きました。先生のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。
ご逝去 令和 2年 12月 29日(満98歳)
通夜・ご葬儀共に済まされています。ご遺族から弔電,供花につきましてはご遠慮されるとのことです。
2021/05/28
小林先生が 「2020年度 日本風工学会デザイン賞(都市建築設計集団/UAPP 手島 浩之氏 共同受賞)」 を受賞されました。
対象作品:大きな地形を背負う環境住宅
2020年度JAWE賞状
プレゼンテーションボード1枚目
2021/03/04
持田研M2の小林さんが2020年度青葉賞を、小林研B4の須藤くんが工学部長賞を受賞しました。
2020/12/14
SABED環境シミュレーション設計賞2020[学生部門]で斎藤・松橋班が優秀賞を受賞しました。
2020/11/28
吉野博名誉教授の日本建築学会大賞受賞のオンライン祝賀講演会が開催されました。吉野博先生は「住宅における健康・快適性の向上と省エネ化に関する国際的研究・教育への貢献」により大賞を受賞されました。2020年度都市・建築学専攻長の木村祥裕教授よりご祝辞をいただいた後、吉野博先生の講演会が行われ、先生の長年にわたるご研究・教育について、さらには、現在取り組まれているご活動についてお話いただきました。時間が足りないほどの内容豊富なご講演でした。オンライン開催ということもあり、中国、韓国、インド、パナマ、マレーシア等、世界各国で活躍する本学環境設備系のOBOGの参加もあり、幅広い国籍の学生指導、さらに、杜春会19回生の大先輩から現役学生までの幅広い年代の学生指導・教育をされてきたことが実感される会となりました。
吉野先生スライド発表吉野先生 写真
オンライン参加者 写真
2020/08/18 手代木純さん(持田研の社会人ドクター)と王云霄さん(持田研D3)の博士論文審査会がオンラインで実施されました。審査会の様子
在京のOB・OG、さらにはアメリカ東海岸からも参加があり、活発な意見交換がありました。
2020/07/27 持田研OBの髙田君、小林研OBの松田君が日本建築学会優秀修士論文賞を受賞しました。
2020/06/29 建築学会の気候災害特別調査委員会(委員長:佐土原聡 横浜国立大学教授、幹事:持田先生)の提言『激甚化する水害への建築分野の取り組むべき課題ー戸建て住宅を中心としてー』が、日本建築学会のホームページで公表されました。
2020/06/23 日本学術会議の環境学委員会・土木工学・建築学委員会合同の長寿・低炭素化分科会の提言「長寿社会における 脱炭素健康住宅への道筋 」が公表されました。名誉教授の吉野先生と持田先生が分科会メンバーとして提言作成に関わっています。
2020/06/19 日本学術会議土木工学・建築学委員会気候変動と国土分科会の提言「低平地等の水災害激甚化に対応した適応策推進上の重要課題 」が公表されました。土木の河川管理、治水の専門家の先生方中心の分科会ですが、名誉教授の吉野先生と持田先生が建築の専門家として参加し、議論に加わってきました。提言の中の重要な項目の一つとして「耐水性建築技術の確立を急げ」ということが謳われています。
2020/05/20 石田先生が日本風工学会 研究奨励賞を受賞しました。
2020/04/17 東北大学の環境工学の研究・教育を長年牽引し、2012年3月に定年退職された名誉教授の吉野博先生が「住宅における健康・快適性の向上と省エネ化に関する国際的研究・教育への貢献」により、2020年建築学会大賞を受賞されました。本賞は、「建築に関する学術・技術・芸術の発展向上に長年の業績を通じて特に著しく貢献された個人」に対し贈呈するもので、建築学術分野における最高の栄誉とされます。
⇒リンク1:一般社団法人日本建築学会ウェブサイト
⇒リンク2:住宅における健康・快適性の向上と省エネ化に関する国際的研究・教育への貢献(掲載元:一般社団法人日本建築学会ウェブサイト)
2020/03/31 長澤先生(お茶の水女子大学とのクロスアポイントメント)のプロフィールを更新しました。
2020/03/25 小林研の松田君が工学研究科長賞、斎藤君が工学部長賞、白須君が空気調和・衛生工学会振興賞学生賞を受賞しました。
2020/03/25 持田研の髙田君が青葉賞を受賞しました。
2020/03/25 卒業式・追いコンが行われました。
2020/02/07 持田研OGの本間さん、小林研OBの社本君、持田研の石川君、後藤研の松君、小林研の中島君、遠藤君の計6名が 日本建築学会環境工学委員会 若手優秀発表賞を受賞しました。
2020/01/29 修士論文提出お疲れさまでした!
2020/01/22 武漢大学の周曹先生が客員研究員として持田研究室に来られました。
2020/01/20 卒業論文提出お疲れさまでした!
2019/12/19-20 韓国の延世大学で開催された日中韓合同セミナーに参加しました。
2019/12/10 歳末ゼミ・忘年会が行われました。
2019/12/03-04 専攻主催のスポーツ大会で3位入賞しました!
2019/10/18 工明会運動会が4年ぶりに行われました。
2019/09/03-06 2019年度日本建築学会大会に参加しました。
2019/08/19 SABED環境シミュレーション設計賞2019[学生部門]で石川班が最優秀賞、今泉・遠藤班が優秀賞、小林・宍倉班が奨励賞を受賞しました。
2019/07/30-31 オープンキャンパスが行われました。
2019/07/12 持田研OBの山本君が日本建築学会優秀修士論文賞を受賞しました。
2019/06/15 本専攻同窓会の杜春会が開かれました。
2019/06/07 持田研OBの河西君、大風先生(東工大)、山本君と立命館大学の花岡聖先生、持田先生が連名の論文が日本ヒートアイランド学会論文賞を受賞しました。
2019/06/07 ノッティンガム大学のParham Mirzaei Ahranjani先生と新潟工科大学のMohammadreza Shirzadiさんによるショートレクチャーが開かれました!
2019/04/23 新歓を行いました!
2019/04/15 新たに持田研に旧植松研の中国人の文さんが加わりました!
2019/04/12 お花見を行いました!
2019/04/01 新4年生が各研究室に正式配属されました。
2019/03/27 小林研の社本君が杜春賞を受賞しました。
2019/03/27 持田研の山本君が青葉賞、布川君が工学部長賞を受賞しました。
2019/03/27 卒業式・追いコンが行われました。
2019/03/11 小林研の會田君、眞幡くんが2018年度日本建築学会大会(東北)で若手優秀発表賞を受賞しました!
2019/02/06 修士論文の最終審査会が行われました。
2019/01/30 卒業論文の最終審査会が行われました。
2019/01/17 武漢理工大学の李先生とChina Railway Siyuan Survey and Design Group CO.,LTDの張氏によるショートレクチャーが開かれました!
2018/12/27 持田研の楊さんが1年間にわたる留学を終え帰国されました。
2018/12/18 歳末ゼミを行いました!
2018/12/15 都市・建築学専攻リカレント公開講座にて吉野先生(東北大学名誉教授)、加藤先生(東京大学名誉教授)、後藤先生がご講演されました!
2018/12/14 東京大学名誉教授の加藤信介先生の講演会が開かれました!
2018/11/29-30 東京大学で開催された日中韓合同セミナーに参加しました。
2018/11/26-27 専攻主催のスポーツ大会で準優勝しました!
2018/10/09 持田研の張さんが1年間にわたる留学を終え帰国されました。
2018/10/01 新たに小林研に中国人の馬さん、後藤研にトルコ人のラビアさんが加わりました!
2018/09/12 Zhai先生が東北大学での滞在を終え帰国されました。
2018/09/08-09 南三陸町で夏季ゼミを行いました!
2018/09/04-06 2018年度日本建築学会大会に参加しました。
2018/09/04 山守くんが日本建築学会優秀修士論文賞を受賞しました。
2018/08/10 Zhai先生の特別講義と歓迎会が行われました!
2018/08/06 Colorado大学からZhai先生が来日しました!
2018/08/09 アメリカからの留学生ミーラさんが小林研での半年間にわたる研修を終えました。
2018/07/31-08/01 オープンキャンパスが行われました!
2018/06/07 3研究室で集合写真を撮りました!
2018/06/04-05 Haghighat先生の特別講義が開催されました。
2018/04/16 新歓が行われました!
2018/04/12 お花見を行いました!
2018/04/02 新4年生が各研究室に正式配属されました!
2018/03/27 卒業式、追いコンが行われました!
2017/11/29 専攻主催のスポーツ大会が行われました!
2017/11/18 本専攻同窓会の杜春会交流会に参加しました。
2017/10/10 中国の清華大学で行われた日中韓合同セミナーに参加しました。
2017/09/19 恒例の夏季ゼミを行いました!
2017/08/31 2017年度日本建築学会大会に参加しました。
2017/07/25 オープンキャンパスが行われました。
2017/07/14 弥富くんが日本建築学会優秀修士論文賞を受賞しました。
(詳しくはこちら)

建築環境工学系3分野の関係

  

 地域環境計画学分野(持田研究室)・サステナブル環境構成学分野(小林研究室)・居住環境設計学分野(後藤研究室)の3分野は,建築環境工学に関連する研究分野です。東北大学 都市・建築学専攻では,「分野」は一般的に言う「研究室」のこと意味しており,これらの3分野もそれぞれ独立した研究室として研究・教育を推進しつつ,必要に応じて互いに連携を取りながら活動しています。

 また,これら3分野には「健康・快適な都市・建築空間の低環境負荷(省エネルギー・低炭素排出)による実現」という共通のゴールがあり,地域環境計画学分野は主として都市環境・広域環境の観点から,サステナブル環境構成学分野は主として建築デザインと融合した環境・設備設計および環境マネージメントの観点から,居住環境設計学分野は主として人間と環境とのインターフェイスの観点から,このゴールへ向かってアプローチしています。

 なお、2012年に定年退職された吉野博名誉教授の後任として,2013年4月,小林光先生(サステナブル環境構成学分野担当)が着任し,正式な3研究室体制がスタートした。

(詳しくはこちら)

各分野のサイトへ

連絡先

住所
〒980-8579
仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-11-1201
東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻
連絡先
持田灯教授 022-795-7884 akashi.mochida.d1●tohoku.ac.jp
小林光教授 022-795-7883 hikaru.kobayashi.c6●tohoku.ac.jp
後藤伴延准教授 022-795-4845 tomonobu.goto.a7●tohoku.ac.jp
石田泰之助教 022-795-4846
小林研・後藤研学生室 022-795-7885
持田研学生室 022-795-3994
(アクセス方法はこちらをクリックしてください。)
ページのトップへ戻る